2022年5月19日 |
技術紹介 |
遠隔計測制御コントローラ
遠隔計測制御コントローラは、通信基板と制御計測基板で構成され、通信基板は、7インチタッチパネル、各種通信ポート(Ethernet、RS-485、CAN)、デジタル入出力回路を有しています。制御計測基板は、CAN通信、デジタル入出力回路、アナログ入力回路を有しています。 <適用製品事例> ・CHAdeMO V2H対応の電気自動車用急速充放電器内の充放電コントローラ
|
 |
2022年4月13日 |
技術紹介 |
ユニット式記録電圧計
本装置は、スマートメーター(ユニット式)に取付け、電圧をデジタル化し、実効値演算後、一定期間記録でき、法定測定などの電圧測定を安全に行える装置です。
|
 |
2022年2月18日 |
技術紹介 |
遠隔監視機能付き波形記録システム
本システムは高速オシロスコープにより記録した波形データを遠隔監視可能なシステムです。
|
 |
2022年2月18日 |
技術紹介 |
FPGAを用いたHDLC通信回路
既存の通信設備にて使用されているHDLC(High-level Data Link Control)通信に対応するため、FPGA(Field Programmable Gate Array)設計技術とHDLC通信に関するノウハウを用いて、従来のHDLC通信LSIとの完全互換動作を実現しました。
|
 |
2021年10月29日 |
技術紹介 |
技術開発本部若手WG(2020年度活動)
技術開発本部では、2017年度より若手メンバーによるWG活動を実施しています。2020年度は、20名が主体的に参加し、自分たちが取り組みたいテーマを設定、4つの班を作り、社内・社外の皆さまと交流しながら、和気あいあい楽しく活動しました!
|
 |
2021年09月13日 |
技術紹介 |
非線形モデル予測制御
非線形モデル予測制御とは、制御対象のモデル(以下、非線形モデル)によりその挙動を把握し、予測演算を行うものです。非線形モデルは、時間的に変化していく制御対象の特性を数式で表現したもので、制御対象から得られる時系列データを使用して構築します。構築した非線形モデルを使用することで、予測演算が可能となり、制御対象に対し、最適な操作量となる制御が可能となります。
|
 |
2021年06月10日 |
技術紹介 |
模擬EV
CHAdeMO対応電気自動車の充電器または充放電器の通信シーケンスおよび充電、放電の確認試験において、電気自動車の代わりとなる試験装置
|
 |
2021年06月10日 |
技術紹介 |
ポータブル事故点探査装置
事故点探査装置は、停電が起こったときに、その場所をいち早く発見するための装置。ユーザーニーズに応え、山間部など車両が入り込めない場所でも持ち運びできる軽量でコンパクト、および安全性に配慮した設計で製品化した。
|
 |
2021年04月14日 |
技術紹介 |
住宅用電動弁制御盤の開発
火災発生時の煙や熱を感知すると、電動弁を制御しスプリンクラーの散水を開始するとともに、警報ブザーで火災発生を知らせる水道連結型のスプリンクラー設備(電動弁制御盤)の開発について紹介。
|
 |
2021年04月14日 |
技術紹介 |
シリーズ急速充電器の開発
2台の電気自動車を接続すると、1台目の充電完了次第、2台目の充電を自動で開始するシリーズ急速充電器(CHAdeMO ver1.0対応)の開発について紹介。
|
 |
2021年03月04日 |
技術紹介 |
結線確認装置
特高・高圧計器と変成器(VCT)間の配線間違いやねじの締め忘れ、ショートバーの着け忘れ、外し忘れ、電圧相回転(正相/逆相)、潮流方向、計器やVCTの故障を検出。 第65回澁澤賞受賞。
|
 |
2021年02月19日 |
技術紹介 |
遠方監視制御装置
無人変電所に設置され、変電所内機器の運転状況、動作状況、状態、計測値などを制御所へ通知する役割と、制御所からの制御指令に基づき、機器の操作を実行する役割を担っており、高品質、高信頼、24時間365日連続稼働を実現。変電所以外のダム監視や工場監視などにも適応可能。
|
 |
2021年02月19日 |
特許紹介 |
電力使用量または消費電流による居住者の生活状態・活動推定システムおよび方法
電力引込み線から電力の供給を受ける居住者の電力使用量または消費電流の計測値と計測日・時刻とから得られる確率変数のモーメントより居住者の生活状態や活動を推定する。
|
 |
2021年02月19日 |
技術紹介 |
電力使用量による見守り
上記、特許「電力使用量または消費電流による居住者の生活状態・活動システムおよび方法」の説明資料。電力使用量(30分値)による気づきの機会を提供する。2016年特許出願し、2020年12月特許登録済。
|
 |
2020年12月21日 |
技術紹介 |
双方向電力変換技術
双方向電力変換を一つの回路で実現し、低コスト・コンパクト化に寄与。歪の少ない正弦波電圧を出力。ポータブル蓄電システムのような交流/直流電源を双方向に行うシステムに適用可能。
|
 |
2020年12月21日 |
特許紹介 |
データ収集方法およびシステム
親機と複数の端末が多段接続されて構成されたツリー構造のネットワークにおいて、親機が各端末からマルチホップ通信で効率的にデータ収集できるデータ収集方法およびシステム。
|

|
2020年12月21日 |
技術紹介 |
マルチホップネットワーク技術
上記、特許「データ収集方法およびシステム」の説明資料。 2014年特許出願し、2019年特許登録済。
|

|
2020年12月21日 |
特許紹介 |
杭施工管理システム
杭施工に関する情報(深度データと流量データ)を遠隔操作によって情報転送する手段やデータを記録する手段、グラフ化する手段を備えることを特徴とする杭施工管理システム。
|

|
2020年12月21日 |
特許紹介 |
有線ページングシステムの複合ケーブルの異常検出装置
ケーブル事故によるページング装置の機能喪失に対し、ページングケーブルと他線間に信号を重畳することにより、その線間が短絡、地絡することで流れる電流を検出するもので、専用線の布設をすることなく検出が可能となる。
|

|
2020年12月21日 |
特許紹介 |
送配電系統の保護リレーおよび事故点標定装置ならびにその過渡成分除去方法
事故点位置の標定計算速度を一層高速化することができる電力系統用の保護装置と、それを使用する保護リレー装置。
|

|
2020年12月21日 |
特許紹介 |
電力線搬送通信装置
伝送特性に変化が生じた場合、それを容易に判別して自動的に最適通信経路を設定する電力線搬送通信装置。これにより、電力線の系統を意識せず、自動で最適通信経路を構築することができる。また、低コストで信頼の高い電力線搬送通信装置を構築できる。
|

|
2020年12月21日 |
特許紹介 |
交流電圧調整装置
低圧200V回路の単巻変圧器入力端子間の電圧を計測し、出力端子間の電圧を1タップで調整する交流電圧調整装置において、本発明ではタップを切り替える瞬間に異常電圧を抑制する技術に大型の限流リアクトルを使用せず、抵抗器とコンデンサを組み合わせることで小型化を可能とした。
|

|